Carnegie Mellon University

日本の「決まり」の文化比較

A Cultural Comparison on Japanese Rules


George Whitfield
ジョージ・ホイットフィールド
Carnegie Mellon University - Japanese Studies

Abstract: Japanese society has many social rules/customs, known as kimari, that are different from America and might seem strict from a western perspective. For example, when riding a train or taking a bus, it is considered rude to talk loudly on cell phones and most people form a very neat line when boarding buses and trains. Also, when college students graduate college, usually companies will only hire them if they've just recently graduated; taking any time off between graduating college and entering the workforce is looked down upon. There are a lot of little social differences between the United States and Japanese social customs, but they all add up to form a noticeable difference. In my essay 日本の「決まり」の文化比較, which translates to "A Cultural Comparison on Japanese Rules" I explore a few of the social rules that separate the USA from Japan.

http://yourjapanjourney.com/rules-that-you-should-never-break-train-etiquettes-in-japan/japanese-escalator-etique-2/

Image Source: http://yourjapanjourney.com/rules-that-you-should-never-break-train-etiquettes-in-japan/japanese-escalator-etique-2/

文化比較プロジェクトのために「外から見た日本、内から見た日本」と言う話題を選択し、アメリカと日本の「きまり」について書きたい。確かに昔から日本は外国の見方で不思議な国であった。日本は島国なので文化的、社会的な発展はちょっと外国と違って、日本人の考え方について書くのは楽しそうだ。自分の「外人の意見」は文化の比較を簡単にすると思う。さらに、日本に関して全然正しくないことを信じている外国人がいっぱいいる気がする。例えば「日本人はアニメのキャラクターのような服を毎日着る」とか「日本人は毎日ゲームショウのような活動をする」とか、米国人の日本に対する考え方を直したい。これから日本文化のイメージをよく分かるようにしたい。この文化比較プロジェクトを終わってから会話をする時に本当の日本を知らせたい。

まず、日本社会では「きまり」が他の国と比べて文化がとても違う。私の日本旅行の体験によると、日本人は毎日きまりを守る習慣があり、例えば「電車やバスに乗る時のきまり」はちょっと思ったより厳しい。日本では公共交通を利用する時に電話をするとか大きい声で会話してはいけない。そして電車に乗る前に日本人はいつも綺麗に列も作って並んで、座っている人が老人に席をゆずることも習慣だ。ついで中級日本語2の教科書によると、日本の社会に「きまり」がいっぱいある。一つ目、「日本の会社は早く卒業するつもりがある人や卒業したばかり人しか雇いたくなくて、大学の後に楽しみ過ぎる人に冷酷だ」と言うことだ。さらに、日本の会社は仕事が終わってから会社員がお酒を飲みに行くと教科書に説明がある。つまり、日本はきまりだらけの社会らしい。

でも、アメリカは反対だと感じる。日本と違い、アメリカ人は日本人ほどきまりを心配しないで、「自分を社会より重んじる」と言う考え方も人気だ。それでアメリカ人はレストランで注文する時にお好みにメニューを編集できて、特にハンバーガーのお店ではメニューがほとんど無意味だと考える。アメリカにいるうちに必ず一番好きなハンバーガーを作ることができる。それにアメリカではエスカレーターや電車に乗っている時に完全な列に並ばないそうで、早く出られるように他の乗客を押すのが普通だと思う。尚、アメリカの会社員は仕事が終わってから皆と一緒にお酒を飲むのが変な事と思う。全体的に、アメリカ人は社会のきまりが気にならないそうだ。

私は日本のきまりを調べるために日本人と一緒に二回会話した。第一回目はスピーキングアシスタントと図書館で会って質問を5個頼んで、第二回目は日本人のゲストは授業に来て少し面接して、日本人ゲストの名前は「サイミョウ・エリ」、「オガワ・ショウヘイ「、「ツチハシ」と言う。最初に「日本の会社員は仕事が終わってからお酒を飲む」の習慣について聞いた。スピーキングアシスタントによると「確かに会社によって違うんですが、昔から日本の会社員は夜にお酒を飲む。もし社長が行きたかったら、会社員は行かないといけない」と言った。スピーキングアシスタントの意見と同じくサイミョウさんが「お酒を飲みに行くのは仕事だ」と説明してくれた。そしてツチハシさんが「理由が分からない。皆は社会に教えられた事だから」と思っている。次、「なぜ日本のレストランの客はメニューをカストマイズしてはいけないのか」を聞いた。この質問は日本人ゲストにしかしなかったので、スピーキングアシスタントの答えがない。全ての日本人ゲストにより、メニューをカスタマイズするのは、例えばレストランのウエーターに「これをバターなしでお願いします」と言うと、日本人にはとても失礼な事だ。日本人は自分の意見を言わないのでレストランの客になる時にメニューをカスタマイズできないとサイミョウさんは考える。小川さんによると、カスタマイズするのが面倒くさいのだそうだ。ツチハシさんによると、日本人は「思いやり」というコンセプトがあって、意味は「やる前に他者について考える」で邪魔しないようにカスタマイズしてはいけない。私の特別会話セッションの一番のポイントは「日本人は自分の代わりに他者の状況を気を付ける」ことだ。

私の意見では、日本とアメリカは「きまり」に関して全然似ていない。昔からアメリカ人は自由が大切で、その結果「自分が私の社会より重んじる」と言う考え方が生まれて来る気がする。多分日本は歴史の影響で日本人が社会のために働かないといけないから日本社会はきまりがいっぱいある。結論として、日本とアメリカの「きまり」の習慣は歴史によって違うらしい。

https://www.citylab.com/transportation/2018/05/the-amazing-psychology-of-japanese-train-stations/560822/

Image Source: https://www.citylab.com/transportation/2018/05/the-amazing-psychology-of-japanese-train-stations/560822/